アルコールとどう向き合うか|身体・心・習慣のバランスを保つために

こんにちは!パーソナルジムTYOKUFITの樋口です。今回はアルコールの向き合い方についてお話ししていきます。

・週末のビールが楽しみ
・仕事終わりの一杯がないとやってられない
・やめたい気持ちはあるけど、ストレスが溜まって飲んでしまう…
“お酒との距離感”に悩んでいる人は少なくありません。健康のため、人付き合い、気晴らし─理由は人それぞれでしょう。気づけば習慣になっていたアルコールとの関係を今あらためて見直してみませんか?
この記事ではトレーナー目線と専門知識をもとに、アルコールが身体・心・習慣に与える影響を整理しながら“我慢でも依存でもない、ちょうどいい距離のとり方”を考えていきます。
アルコールが「身体」に与える影響


・筋タンパク質の合成を抑える
トレーニング直後のアルコール摂取は、筋肉の回復や成長を妨げる可能性があります。
筋トレで刺激を与えても、その後の栄養摂取や回復フェーズが乱れると成果に直結してしまうということです。
また肝臓がアルコールの処理を最優先にするため、脂質や糖の代謝が後回しになりやすいです。「そんなに食べてないのに太る…」と感じる人は、飲酒習慣を見直すことで身体が変わりやすくなります。
・睡眠の質を下げる
アルコールは入眠を早める作用がありますが、その一方で深い眠りを分断してしまうことがわかっています。
その結果…
- 夜中に目が覚めやすくなる
- 成長ホルモンの分泌が減る
- 翌日の集中力や体調が低下する
「寝たはずなのに疲れが取れない」と感じるなら、寝酒の習慣が関係しているかもしれません。
アルコールが「心」に与える影響


一時的なリラックスと、長期的な不調
お酒を飲むと気持ちがラクになる。これは脳内のドーパミンやエンドルフィンの働きによるものです。
ただし、その快楽は一時的です。飲酒を繰り返すうちに“楽しいから飲む”から“飲まないと落ち着かない”に変わっていくケースもあります。
実際にこんな変化を感じたことはないでしょうか?
- 飲まない日はイライラしやすい
- 気分が落ち込んだとき、無性に飲みたくなる
- 翌日に罪悪感や疲労感が残る
心をリセットするはずが、逆に自律神経や感情の調整機能を弱めてしまっている可能性もあるのです。
アルコールと「習慣」の関係


無意識”に飲むパターンができていないか?
アルコールの怖さは「無意識の習慣」に変わってしまう点です。
たとえばこのようなこと思い当たりませんか?
- 帰宅してすぐに冷蔵庫を開ける
- コンビニに寄ると自然に缶チューハイを買ってしまう
- YouTubeやNetflixとセットで晩酌が習慣になっている
こういった行動のきっかけ(トリガー)が定着すると「気づいたら飲んでる」が当たり前になってしまいます。
アルコールとの“ちょうどいい距離感”とは?


大前提としてアルコールは完全にやめる必要はありません。大切なのは「なぜ飲むのか」「どんな目的で飲むのか」を意識的に選べているかどうかです。
飲む理由を見つめ直す
楽しい時間を演出するための一杯と疲れや不安をまぎらわせるための一杯とでは、まったく意味が違います。
「この一杯は今の自分にとって必要なものか?」
そう問いかけるだけでも、飲酒への意識が少し変わってきます。
“飲まない日”をあえてつくる
週に1日でも2日でも意図的に「今日は飲まない日」と決めてみましょう。
最初は違和感があっても慣れてくると「飲まない日がラク」と感じるようになります。
- ノンアル飲料や炭酸水で気分を切り替える
- お風呂にゆっくり浸かる
- 軽い運動やストレッチを取り入れる
“お酒がなくても気持ちいい時間”をつくれるようになると、心の余裕も増えていきます。
翌日の自分を想像する
「この一杯が、明日の自分にどう影響するか?」
そうイメージするだけでも、自然と選択が変わります。
- 朝起きて体の調子が悪くなった日を考える
- 集中できる一日になるか、なんとなくボーっとするか
- やる気が湧くか後悔が残るか
未来の自分が喜ぶ選択ができるようになると、飲酒との付き合い方も“自分軸”に戻ってきます。
まとめ アルコールは“敵”ではなく、“関係性”で決まる


- 飲み方次第で筋肉や睡眠の質に影響が出る
- 一時的な快楽が心や自律神経のバランスを崩すこともある
- 習慣化すると本人も気づかないうちに飲酒が生活の一部になっていく
でもお酒がすべて『悪』ではありません。
自分主導で選べているかどうかが何より大切です。
本当に楽しむために飲むのか。
ただ流されて、なんとなく飲んでいるのか。
その違いが日常の充実感や健康状態を左右します。今より少しだけ、お酒との距離を意識的にとってみるところから始めてみませんか?
TYOKUFITでのサポート


TYOKUFITでは、「ただ鍛える」だけでなく、
呼吸・姿勢・生活習慣といった“根本のバランス”に目を向けながら、一人ひとりに合ったサポートを行っています。
もし今
- 病院では異常なしと言われたけど、身体の不調が続いている
- ストレスや生活習慣の乱れから体調が崩れやすくなってきた
- 自分のペースで無理なく整えていける場所を探している
そんな方はぜひ一度カウンセリングにお越しください。運動を通して、“整った生活”をつくるための新しい一歩を一緒に踏み出してみませんか?
TYOKUFITでは体験トレーニング受付中!
まずはお気軽にLINEからご相談ください👇
コメント